雀ローグ・公式ルール - アイテム

  • 「雀ローグ - JongRogue」
    麻雀牌でプレイするローグ・クローンII(RPG)です。
    倒される度に一つ上手くなる、不思議のダンジョン系ゲーム。
    一人用の卓上ゲームで、名刺に印刷してカード・ゲームとしても遊べます。
    麻雀のルールは知らなくてもOK。
    「生還率 1% の限界に挑戦せよ!」
    ※現在このゲームはβテスト中です。
  • このページは Ver.1.0.1 βテスト版です。
  • 非公式BGM - 別タブで開いて聞きながら読んで下さい。

目次

アイテム

  • アイテムは識別するまで、種類や効果が分かりません。
    • 初期装備は識別済みです。
    • 迷宮内で拾ったアイテムは未識別です。
    • 武器、鎧、指輪は装備したら識別します。
    • 杖は使ったら識別します。
    • 水薬、巻物は使ったら識別します。
      一度識別したら、同じ種類の水薬と巻物は全て
      ゲームが終わるまで識別済みになります。
    • 食べ物は拾った直後に識別します。
  • 各アイテムのシート上では、下記の様にアイテムを「点棒」か「おはじき」で表します。
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png未識別
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png識別済み、または鎧保護状態
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/10000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/green-gem.pngイェンダーの魔除け
    • この「点棒」や「おはじき」をカウンタと呼びます。
    • アイテムの種類によって、カウンタの本数自体がアイテムの個数を表す場合と
      1本のカウンタでアイテム・シートの個数欄を指し示す場合が有ります。
  • アイテムは最大で16個まで持てます。
    • アイテムによっては、同じ種類をまとめて1個分として数えます。
    • 基本的にカウンタ1つに付き1個分になります。
      アイテム数え方
      武器1つで1個分
      1つで1個分
      指輪1つで1個分
      1つで1個分
      水薬1種類で1個分
      巻物1種類で1個分
      食べ物所持数に数えない
      金塊所持数に数えない
      イェンダーの魔除け所持数に数えない
  • アイテムは何時でも捨てる事が出来ます。
    • 但し、一度捨てたアイテムは消滅するので
      拾い直す事は出来ません。
    • 戦闘中などに捨てるには、行動に1ターン掛かります。

アイテムの遭遇処理

  • アイテムと遭遇したら拾う事が出来ます。
    • アイテムを拾うには、まず先に「部屋の中」に入る必要が有ります。
      「ドアの上」では拾えません。
    • 但し、モンスターからドロップした場合はその場で拾えます。
    • アイテムを拾ったら、遭遇マップ上のその牌は捨てます。
  • 遭遇マップの牌と取得アイテムの種類は下記の様に対応します。
    指輪、杖、食べ物、イェンダーの魔除け
    武器
    水薬
    巻物
    金塊
  • を拾ったら「1d9」でアイテムの種類を確定します。
    但し、地下26階以降で最初に拾った
    自動的に「イェンダーの魔除け」に決まります。
    1d9種類
        不味い食料、「経験値」+1点、「食料点」+1点
        食料、「食料点」+2点
        こけもも、「食料点」+3点
        
        指輪
    • 「不味い食料」か「食料」か「こけもも」を拾ったら
      キャラクタ・シートの「食料点」を上記の点数分だけ増やします。
    • 「不味い食料」を拾ったら、キャラクタ・シートの「経験値」を
      上記の点数分だけ増やします。

武器

http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m21-weapon-A.png http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m22-weapon-B.png

  • 武器シート
    種類遠近1d9ランク攻撃力所持中装備中
    最強の剣近接55呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    大きな剣近接44呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    長い剣近接33呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    ほこ近接22呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    壊れた剣近接10呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    手裏剣遠隔4呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    短剣遠隔3呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    投げ矢遠隔1呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    遠隔    2呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    遠隔1呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    • ランクは数値が多いほど高くなります。
    • ランクが 5 を越えたら 5 に戻します。
  • 武器を拾ったら、まず「1d9」を引いて種類を確定します。
    シートの「1d9」の項目を見て決めて下さい。
    • 種類が決まったら、武器シートの「所持中」の「呪い未確定」欄に
      http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を置いて所持した事を表します。
      武器1つにつきカウンタを1個使います。
    • 拾ったばかりの武器は「未識別」で「呪い未確定」の状態です。
    • 引いた牌は捨てます。
  • 「呪い未確定」の武器は装備する時などに
    「1d9」で「識別」をします。
    1d9判定結果呪いランク修整
        祝福無し1つ上げる
        通常無しそのまま
        呪い有り1つ下げる
  1. 判定結果に応じて http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png
    「呪い未確定」から「呪い有り」または「呪い無し」の欄に移します。
  2. 「遠隔武器」なら「識別」を終了します。
  3. 「近接武器」の場合「祝福」ならランクを1つ上げ「呪い」なら下げて
    祝福/呪いを確定します。
    ランクが上下したら http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png
    そのランクの欄へ上下に移します。
    • 「遠隔武器」はランクの修整をしません。
    • 「呪い有り」の武器は納刀する(「所持中」欄へ移す)事が出来ません。
      また、投げる事も出来ませんが、近接攻撃は可能です。
    • 例えば、「ほこ」が祝福されていたら「長い剣」に
      呪われていたら「壊れた剣」になるわけです。
  • 「武器強化の巻物」を読んだら、装備中の武器を「呪い解除」します。
    「解呪の巻物」の場合は、全ての所持中か装備中の武器を「呪い解除」します。
    • 「呪い解除」したら http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png
      「呪い未確定」か「呪い有り」から「呪い無し」の欄に移します。
    • 「識別」をする前に「呪い解除」した場合は、「識別」をしません。
      この場合「呪い」でランクが下がる心配が無くなりますが
      同時に「祝福」でランクが上がるチャンスも失います。
  • 「呪い未確定」の武器に「識別の巻物」を使ったら
    その武器の「識別」をします。
  • 武器を装備したら http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を「装備中」欄へ移します。
    • 逆に、納刀したら「所持中」欄へ戻します。
    • 一度に装備中に出来る武器は1種類だけです。
      複数の種類の武器を装備中には出来ません。
      例えば、弓を装備したら、長い剣は納刀します。
    • 「呪い未確定」の武器を装備する時は
      先に「識別」をしてから装備します。
      この場合結果がどうあれ、装備するのをキャンセルする事は出来ません。
    • 「呪い有り」の武器を装備した時は、その後
      その武器の呪いを解くまで、納刀する事が出来なくなります。
    • 「呪い無し」の武器は、装備するのも納刀するのも自由に出来ます。
    • 武器を装備中に別の武器を装備すると、武器を持ち替えた事になります。
      納刀してから、別の武器を装備するのと同じです。
    • 戦闘中に装備、納刀、持ち替えにはそれぞれ1ターンかかります。
  • 「弓」を装備した状態で「矢」を投げると
    「矢」の攻撃力に「弓」の攻撃力を上乗せ出来ます。
    • また「投げ矢」「短剣」「手裏剣」を装備してから、それを投げると
      攻撃力に「+1」のボーナスが加わります。
  • 遠隔武器の所持数(使用回数)は「1d9>=2」で判定します。
  1. 遠隔武器で攻撃します。
  2. 攻撃が外れたら、判定を終了します。
    落ちた遠隔武器は後で回収したものと考えます。
  3. 攻撃が当たったら「1d9>=2」で判定します。
  4. 成功なら、判定を終了します。
  5. 失敗なら、その遠隔武器を武器シートから取り除きます。
    全て使い切ったものとします。

http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m23-armor-A.png http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m24-armor-B.png

  • 鎧シート
    種類1d9ランク防御力所持中装備中
    最高の鎧99呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    鋼鉄の鎧    88呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    延金の鎧76呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    帯金の鎧66呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    鎖かたびら55呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    うろこの鎧44呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    かたびら33呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    革の鎧    22呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    壊れた鎧10呪い未確定呪い有り呪い有り
    無し無し
    • ランクは数値が多いほど高くなります。
    • 延金の鎧の防御力は 7 ではなく 6 です。
    • ランクが 9 を越えたら 9 に戻します。
  • 鎧を拾ったら、まず「1d9」を引いて種類を確定します。
    シートの「1d9」の項目を見て決めて下さい。
    • 種類が決まったら、鎧シートの「所持中」の「呪い未確定」欄に
      http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を置いて所持した事を表します。
      鎧1つにつきカウンタを1個使います。
    • 拾ったばかりの鎧は「未識別」で「呪い未確定」の状態です。
    • 引いた牌は捨てます。
  • 「呪い未確定」の鎧は装備する時などに
    「1d9」で「識別」をします。
    1d9判定結果呪いランク修整
        祝福無し1つ上げる
        通常無しそのまま
        呪い有り1つ下げる
  1. 判定結果に応じて http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png
    「呪い未確定」から「呪い有り」または「呪い無し」の欄に移します。
  2. 「祝福」ならランクを1つ上げ「呪い」なら下げて、祝福/呪いを確定します。
    ランクが上下したら http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png
    そのランクの欄へ上下に移します。
    • 「呪い有り」の鎧は脱ぐ(「所持中」欄へ移す)事が出来ません。
    • 例えば、「かたびら」が祝福されていたら「うろこの鎧」に
      呪われていたら「革の鎧」になるわけです。
  • 「鎧保護の巻物」か「鎧強化の巻物」を読んだら
    装備中の鎧を「呪い解除」します。
    「解呪の巻物」の場合は、全ての所持中か装備中の鎧を「呪い解除」します。
    • 「呪い解除」したら http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png
      「呪い未確定」か「呪い有り」から「呪い無し」の欄に移します。
    • 「識別」をする前に「呪い解除」した場合は、「識別」をしません。
      この場合「呪い」でランクが下がる心配が無くなりますが
      同時に「祝福」でランクが上がるチャンスも失います。
  • 「呪い未確定」の鎧に「識別の巻物」を使ったら
    その鎧の「識別」をします。
  • 鎧を装備したら http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を「装備中」欄へ移します。
    • 逆に、脱いだら「所持中」欄へ戻します。
    • 一度に装備出来る鎧は1個だけです。
      複数の鎧を装備中には出来ません。
      例えば、かたびらを装備するには、先に帯金の鎧を脱ぐ必要が有ります。
    • 「呪い未確定」の鎧を装備する時は
      先に「識別」をしてから装備します。
      この場合結果がどうあれ、装備するのをキャンセルする事は出来ません。
    • 「呪い有り」の鎧を装備した時は、その後
      その鎧の呪いを解くまで、脱ぐ事が出来なくなります。
    • 「呪い無し」の鎧は、装備するのも脱ぐのも自由に出来ます。
    • 別の鎧を装備するには、先に装備中の鎧を脱ぐ必要が有ります。
    • 戦闘中に装備したり脱ぐにはそれぞれ1ターンかかります。
  • 「鎧保護状態」になった鎧は http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png と取り替えて、目印にします。

指輪

http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m31-ring.png

  • 指輪シート
    種類1d9所持中装備中装備中の効果
    「未識別」 
     
    呪い未確定・1d9で種類を確定する。
    無し
    テレポートの指輪呪い有り呪い有り・発動すると「1d9」で決めた部屋にPCを再出現(移動)させる。
    (フロアの開始時と同じ要領)
    ・部屋と通路間を移動、隠し通路を探す、休憩の何れかをした後に発動する。
    ・取得時に必ず呪われている。
    無し無し
    飾りの指輪呪い有り呪い有り・呪い無しの場合、ニンフは必ずこの指輪を盗む。
    ・識別時になら呪われている。
    無し無し
    増強の指輪呪い有り呪い有り・呪い有りは-2、無しは+2だけPCの強さが増える。
    ・呪い無しでは強さが減る効果を受けなくなる。
    ・識別時になら呪われている。
    無し無し
    鎧保護の指輪・鎧が錆びなくなる。
    食料持久の指輪・「満腹度」の減る量が-1される。
    体力回復の指輪・体力の回復量が+1/8される。
    不可視感知の指輪・同じ部屋や通路にいるモンスターの「透明状態」を解除する。
    ・「盲目状態」の予防や治療は出来ない。
    探索の指輪・隠し通路の判定で「何も見つからない」の時も発見できる様になる。
    隠密の指輪・眠っているモンスターを起こす確率を減らす。
  • 指輪は一度装備するか識別するまで、効果が分からない未識別の状態です。
    • 拾った指輪は全て、始めに「未識別」の「所持中」の「呪い未確定」の欄に
      http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を1本ずつ置いて所持数をカウントします。
    • 指輪1個につき http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を1本使います。
  • 「識別処理」の手順は下記の様になります。
  1. 山牌から「1d9」を引いて種類を確定します。
    指輪シートの「1d9」欄を見て決めます。
  2. 「呪い未確定」の場合、1.で決めた「装備中の効果」の欄を読んで
    呪いに関する記述が有ったら、1.で引いた牌で呪いの有無を確定します。
  3. http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png 1本を「未識別」の欄から、確定した種類の個数の
    「呪い有り」または「呪い無し」の欄に移し替えます。
  4. その http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.pnghttp://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png と取り替えて
    識別済みの印とします。
  5. 引いた牌を捨てます。
  • 「解呪の巻物」を読んだら、全ての所持中か装備中の指輪を「呪い解除」します。
    • 「呪い解除」したら http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png
      「呪い未確定」か「呪い有り」から「呪い無し」の欄に移します。
  • 指輪を装備したら http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を「装備中」欄へ移します。
    • 逆に、外したら「所持中」欄へ戻します。
    • 「未識別」の指輪を装備する時は、先に「識別処理」をしてから装備します。
      この場合結果がどうあれ、装備するのをキャンセルする事は出来ません。
    • 「呪い有り」の指輪を装備した時は、その後
      その指輪の呪いを解くまで、外す事が出来なくなります。
    • 「呪い無し」の指輪は、装備するのも外すのも自由に出来ます。
    • 指輪は両手に1つずつ合わせて最大2つまで装備中に出来ます。
    • 別の指輪を装備するには、先に装備中の指輪を外す必要が有ります。
    • 戦闘中に装備したり外すにはそれぞれ1ターンかかります。
  • 「呪い有り」の「増強の指輪」が「呪い解除」されたら効果が-2から+2に変化します。

http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m32-wand.png

  • 杖シート
    種類1d9個数使用回数効果
    「未識別」 
     
          ・1d9で種類を確定する。
    高速化の杖      1d9>=3・モンスターが「鈍足状態」なら、それを解除する。
    ・そうでないなら「倍速状態」にする。
    透明化の杖      1d9>=3・モンスターを「透明状態」にする。
    変化の杖      1d9>=3・モンスターの種類を他のものに変える。
    ・山牌からモンスターの牌が出るまで引いて
    それと遭遇マップ上の牌を入れ替える。
    テレポートの杖     1d9>=3・モンスターを他の部屋にテレポートさせる。
    ・1d9で部屋を確定する。(フロアの開始時と同じ要領。)
    ・決めた部屋の遭遇マップが3牌以下なら、そこへモンスターの牌を移す。
    ・空きが無ければ、もう一度1d9で決め直す。
    ・最大3回引いて移せなければ、何も起こらなかった事にする。
    混乱の杖      1d9>=3・モンスターを「混乱状態」にする。
    睡眠の杖      1d9>=3・モンスターを「熟睡状態」にする。
    鈍足の杖      1d9>=3・モンスターが「倍速状態」なら、それを解除する。
    ・そうでないなら「鈍足状態」にする。
    封魔の杖      1d9>=2・モンスターを「封魔状態」にする。
    火球の杖      1d9>=2・PCが「近接」攻撃を「遠隔」攻撃として行う。
    ・装備中の「近接」武器とPCの能力で判定する。
    ・矢などの遠隔武器は消費しない。
  • 杖は一度使うか識別するまで、効果が分からない未識別の状態です。
    • 拾った杖は全て、始めに「未識別」の個数の欄に
      http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を1本ずつ置いて所持数をカウントします。
    • 杖1本につき http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を1本使います。
  • 「識別処理」の手順は下記の様になります。
  1. 山牌から「1d9」を引いて種類を確定します。
    杖シートの「1d9」欄を見て決めます。
  2. http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png 1本を「未識別」の欄から
    確定した種類の個数の欄に移し替えます。
  3. その http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.pnghttp://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png と取り替えて
    識別済みの印とします。
  4. 引いた牌を捨てます。
  • 杖を使ったら、杖シートの「効果」欄の指示に従います。
    • 「未識別」の杖を使った場合は
      先に、そのアイテムの「識別処理」をしてから使います。
      この場合結果がどうあれ、使うのをキャンセルする事は出来ません。
    • 使用後、「使用回数」欄の「1d9」で判定して失敗したら
      その杖は使い切ったので
      その杖の http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png を1本捨てて下さい。
  • 「未識別」の杖に対して「識別の巻物」を使ったら
    そのアイテムの「識別処理」をします。

水薬と巻物

  • ゲーム開始時にを1枚ずつ取り分けて、裏向きで混ぜます。
    それを裏向きのまま、水薬シートのリンク元欄に1枚ずつ置いておきます。
    • カード版の場合、「水薬の効果」と書かれたカードを裏向きに伏せて良く切って
      水薬シートの各マスに1枚ずつ全て置きます。
  • ゲーム開始時に  
    を1枚ずつ取り分けて、裏向きで混ぜます。
    それを裏向きのまま、巻物シートのリンク元欄に1枚ずつ置いておきます。
    • カード版の場合、「巻物の効果」と書かれたカードを裏向きに伏せて良く切って
      巻物シートの各マスに1枚ずつ全て置きます。
  • 水薬シート
    http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m33-potion-A.png http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m34-potion-B.png
    1d9個数リンク元リンク先種類効果
    01234     毒薬・PCの「強さ」が -2 される。
    56789
    01234     盲目の薬・PCが「盲目状態」になる。
    56789
    01234     混乱の薬・PCが「混乱状態」になる。
    56789
    01234     千里眼の薬・PCが「千里眼状態」になる。
    56789
    01234     浮遊の薬・PCが「浮遊状態」になる。
    56789
    01234     体力小回復の薬・PCの最大体力の 1/4 の分だけ体力が回復する。
    56789
    01234     体力大回復の薬・PCの最大体力の 1/2 の分だけ体力が回復する。
    56789
    01234     増強の薬・PCの「強さ」が 0 未満の時は 0 になる。
    ・0 以上の時は +1 される。
    56789
    01234     経験が増す薬・PCのレベルが 1 上がる。
    ・経験値は、上がったレベルの経験値と同値になる。
    56789
  • 巻物シート
    http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m41-scroll-A.png http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m42-scroll-B.png
    http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m43-scroll-C.png
    1d9個数リンク元リンク先種類効果
    01234     テレポートの巻物・「1d9」で確定した部屋にPCを再出現(移動)させる。
    (フロアの開始時と同じ要領)
    56789
    01234     
    56789
    01234     睡眠の巻物・PCが「睡眠状態」になる。
    56789
    01234     
    56789
    01234     怪物召喚の巻物・PCのいる部屋か通路にモンスター1体を敵として召喚する。
    ・山牌からモンスターが出るまで1枚ずつ引いて、遭遇処理をする。
    ・遭遇マップの部屋が満杯の場合は効果無し。
    56789
    01234     
    56789
    01234     怪物を怒らせる巻物・PCが「怪物覚醒状態」になる。
    56789
    01234     怪物封じの巻物・PCと同じ部屋か通路にいる全モンスターを「熟睡状態」にする。
    56789
    01234     怪物を怯えさせる巻物・床に置くと、その部屋か通路にいる全モンスターが近接攻撃を出来なくなる。
    ・ドアの上か通路の場合はモンスターが通れなくなる。
    ・床に置いた後、もう一度拾ったり階段を上り下りすると消滅する。
    ・「迷宮マップ」に http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif を置いて印にする。
    ・カード版の場合は、「遭遇マップ」に http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/green-gem.png を置いて印にする。
    56789
    01234     識別の巻物・アイテムをどれか1つ選んで「識別」する。
    56789
    01234     
    56789
    01234     
    56789
    01234     解呪の巻物・所持している全アイテムの「呪い解除」をする。
    56789
    01234     
    56789
    01234     魔法の地図の巻物・迷宮マップの牌を全て表に向ける。
    56789
    01234     武器強化の巻物・装備中の武器のランクを1つ上げ、呪いも解く。
    56789
    01234     鎧強化の巻物・装備中の鎧のランクを1つ上げ、呪いも解く。
    56789
    01234     鎧保護の巻物・装備中の鎧を「鎧保護状態」にして、呪いも解く。
    ・鎧のカウンタを http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png から
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png に取り替える。
    56789
  • 水薬と巻物は一度使うか識別するまで、中身が分からない未識別の状態です。
    • 未識別の時は、リンク元の牌を裏向きに伏せて
      どのリンク先に繋がっているかが分からない様にして置きます。
    • カード版の場合、「巻物の効果」のカードを裏向きに伏せて
      どのアイテムがどの様な効果か分からない様にして置きます。
    • 識別済みの時は、リンク元の牌を表に向けて
      それと一致するリンク先を辿って、効果を確認します。
    • カード版の場合、そのマスのカードを表に向けて、効果を確認します。
  • 水薬と巻物の取得手順は下記の様になります。
  1. 水薬か巻物を拾ったら、山牌から「1d9」を引いて種類を確定します。
    「1d9」の欄を見て決めます。
  2. その種類のリンク元欄の牌が「裏」向きだったら
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif をその個数を指す様に置きます。
    カード版の場合は、1つ拾う度に「水薬の効果」か「巻物の効果」のカードの上に
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を1個置きます。
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png の個数で水薬か巻物の所持数を表します。
  3. リンク元欄の牌が「表」向きだったら
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif をその個数を指す様に置きます。
    カード版の場合は、1つ拾う度に「水薬の効果」か「巻物の効果」のカードの上に
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png を1個置きます。
  4. 拾い終わったら、1.で引いた牌を捨てます。
    遭遇マップ上の拾ったアイテムの牌も捨てます。
  • 「識別処理」の手順は下記の様になります。
  1. アイテムの「リンク元」欄に有る牌を表に向けます。
    カード版の場合は、「水薬の効果」か「巻物の効果」のカードを表に向けます。
    雀牌版とカード版のどちらも、既に表向きだったら「識別処理」は終了です。
  2. 個数欄の http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.pnghttp://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png と取り替えて識別済みの印とします。
    • 同じリンク先を指す複数のリンク元が有りますが
      それらは個別に識別する必要が有ります。
  • 水薬か巻物を使ったら、その「リンク元」欄の牌と同じ「リンク先」を辿って
    その「効果」欄の指示に従います。
    • カード版の場合は、「水薬の効果」か「巻物の効果」のカードに
      書いてある指示に従います。
    • 「未識別」の水薬か巻物を使った場合は
      先に、そのアイテムの「識別処理」をしてから使います。
      この場合、識別結果がどうあれ、使用するのをキャンセルする事は出来ません。
    • 使用直後にアイテムの個数を 1 つ減らしてから効果を発動します。
      個数欄の http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif を移動して、カウントします。
      カード版の場合は、 http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png の個数を1つ減らします。
  • 「未識別」の水薬か巻物に対して「識別の巻物」を使ったら
    そのアイテムの「識別処理」をします。

金塊

http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m12-char-B.png

  • 金塊の枚数は、このゲームの得点を表します。
  • 遭遇マップの牌によって、下記の様に拾った金塊の枚数が決まります。
    1 x 迷宮の階層数(=そのまま)
    5 x 迷宮の階層数(=10倍してから半分にする)
    10 x 迷宮の階層数
  • 拾ったらキャラクタ・シートの金塊の欄に加えます。
    • 金塊の欄の各桁に http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を1本ずつ置いて、所持数を表します。
      100,000 x10,000 x1,000 x
      012340123401234
      567895678956789

      100 x10 x1 x
      012340123401234
      567895678956789
    • 1,400なら「1,000の位」の「1」と「100の位」の「4」
      「10の位」の「0」と「1の位」の「0」に1本ずつカウンタを置きます。
    • カウンタの代わりに、ポーカー・チップで数えても良いです。

  • 制作: 雀9システム制作委員会

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
某犬犬 作『雀ローグ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。


雀ローグ・公式ルールへ戻る
JongRogueへ戻る

Counter: 12, today: 1, yesterday: 0

now: 1


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-12-17 (土) 23:00:55 (93d)