DJ-Bowkenkenのブログ - DJ-Bowkenken's Blog
- △:DJ-Bowkenkenのオリジナル・ネタ
- ▽:盗んでキターネタ
⭣⭩⭠⭦⭡⭧⭢⭨
⬎⬏⭜⭝
⮥⮧⮣⮡
⭮⭯⭍
⭱⭳⭰⭲⭿⭾
⮁⮃⮀⮂⮅⮇⮄⮆
⯀⯅⯆⯇⯈⯬⯮
&br;
目次
一行ブログ - One Line Blog
- ▽つなぎ:スローダウン
1. ピッチフェーダの範囲をWideにする
2. #1 のピッチをMinに下げてスロー
3. #2 をカットイン
--
- YouTube DJ になりたい
著作権が殴りに来るので、ニコ動ボカロDJから始めてる
--
- ▽つなぎ:エコー x HPF
1. Echo : Min → Max と同時に
HPF : Min → Max
2. ぶっこみ
Echo|(⭩)|(⭨)|
HPF |(⭡)|(⭨)|
--
- ▽つなぎ:ループ1/64 x xPF
1. #1 Play #2 LPF:Max
2. #1 Loop #2 Play
3. #2 LPF:Min
4. #1 HPF:Max, Beat:1/64
5. #1 リバース弾き, フェーダ切り
--
- スクラッチの練習で筋肉痛なる
力み過ぎだな
--
- ▽つなぎ:Syncでブレークに合わせる
1. 間奏で#1に#2をSync
2. ブレークで#2にBPMを合わせる
3. #1をフェードアウト
--
- 作曲とか言う出来もし無いモノを止めて、
PCDJとブルースハープに絞ったら捗る
--
- ▽つなぎ:ブレークダウン
曲のBPMが合わ無い場合は
ブレークダウンのタイミングで Mix する
⭢⭨
⭨⭢ #1
⭨
⭨⭢⭢ #2
BD
--
- ▽つなぎ:ピッチ上げ x Cue連打
1. ピッチを上げながら
2. Cue連打
3. ピッチを戻してプレイ
--
- ▽つなぎ:ループ x リバース
1. 4 Beat ループ掛けながら
2. プラッターをリバースして
3. カットイン
--
- ▽つなぎ:Cue連打 x LPFフェードアウト
1. Cueを連打しながら
2. LPFを振ってフェードアウト
--
- ▽つなぎ:ピッチ上げループ
1. ループしながら
2. ピッチを上げて
3. 次の曲をプレイ
--
- 最新型のDDJ-400は見るからに地雷なので
一つ前のモデルのDDJ-RBにした
違いが判らない奴は、どれ使っても一緒なので
気にしないでいいし
この御時世に、羽振りのいい奴は
一番高いの買ってれば御満足なんじゃね
--
- ▽イントロ:Cue連打
1. Cueを設定
2. ビートに合わせてCueを連打しながら
3. フェーダを上げる
--
- ▽イントロ:フェーダ上げ・カット・Max
1. 縦フェーダを徐々に上げる
2. 一気にカット
3. 間髪入れずにMaxに上げる
フェーダ・カーブ
⭧⭣⭡⭢⭢
⭧ ⭣⭡
--
- PCDJめっちゃ面白い
四六時中いじってる
幸せ気分を満喫
--
- ▽イントロ:LPFフェードイン
1. LPFをMaxに振って
2. プレイしながら
3. LPFをゆっくり切る
--
- ▽イントロ:LPF x スクラッチ
1. LPFを振る
2. LPFを戻しながらスクラッチ
3. そのままプレイ
--
- PCDJって要するにPCのDJソフトの便利なショートカットだから
下位機種ではマウスでクリックする機能が
上位機種だと直接手で操作できるってだけ
液晶もPCの画面チラ見しなくて済むだけのもの
--
- ▽ロール x HPF
1. Rollしながら素早く
2. HPF: Max
3. HPF: Min
--
- ▽LPFを一気Max徐々Min
1. LPFを一気に捻った後
2. 徐々に絞る
LPF|(⭡)|(⭩)|(⭡)|
--
- ▽エコー x HPF
Echo 1/2とHPFを捻って戻す
Echo|(⭩)|(⭨)|(⭩)|
HPF |(⭡)|(⭨)|(⭡)|
--
- ヘッドホン片耳だけ耳の後ろに当ててたら痛なった
普通に肩と頭で挟んだ方が良いかな
--
- rekordbox系はデッキ見れば機種判別できる様になった
DDJ-XP1パッドプレイに組み込みたい
--
- PCDJ最高だワ
ツマミにフェーダにパッドにプラッター
と大好きな要素全部揃ってる
楽器としてはそれほど高価でも無いし、
音源は定額や無料で落とし放題
動画観れば技を盗めるので、
作曲と違ってセンスとか才能は別に要ら無いのも良い
ヘッドホンすれば夜中でも問題無いし、
クラブとか言う怖い所行かなくても自宅で出来る
--
- ▽1/64ループでノイズ演奏
1. デッキ1をプレイ
2. デッキ2を4 Beat Loop
3. 2のループ長を1/64にする
4. クロス・フェーダでノイズを演奏
5. プレイ/停止、スクラッチ、ピッチで味付け
--
- ▽4つ打ちを8ビートに
1. 同じ曲をデッキ1,2でプレイ
2. デッキ2のビートを1/8遅らせる
3. クロスフェーダで1,2のビートを順番に8つ打ちにする
--
- ▽高速早送り
・デッキの Shift キーを押しながらタンテを回すと、
高速で早送り/巻き戻し
--
- ▽Cue連打からのぶっこみ
1.Cueを連打して、耳でタイミングを計る
2.Playを押して繋ぐ
--
- ▽HPF x プラッター弾き
1.HPFを掛ける
2.プラッターを逆回転で勢い良く弾く
HPF |(⭧)|
プラッター| ⭯ |
--
- △xPFとEQでバランス
・xPFと同時に反対のデッキのEQを
ブーストしてバランスをとる
・バランスを崩したい時は
EQのHighとLowを逆にする
EQ.H| (⭨)|
EQ.L| |
LPF |(⭩) |
EQ.H| |
EQ.L| (⭨)|
HPF |(⭨) |
--
- △ずらしモジュレーション
1. 左右のデッキを同じ曲にする
2. 微妙にタイミングずらして同時再生
・ライブハウスの様に音が響くビブラートの効果
EQ.H | (⭧) |
EQ.L | (⭧) |
xPF | (⭦) (⭧) |
Fader | ⭲⭰ |
--
- DJって喋ってる時も首でリズム刻んでる
--
- ▽フェーダを一気~徐々に上げ
1. シャウトに合わせてフェーダを一気に80%まで上げる
2. 徐々にMaxへ上げる
Fader
| ⭡ | ⭡ | ⭱ |
| ⭳ | ⭱ | ⭡ |
|0%|80%|max|
Fader カーブ
⭜⮣
⬏⭡
--
- ▽フェーダを素早く移動
1. 片手の指をフェーダの移動先に置いてストッパーにする
2. 逆の手でフェーダを素早く弾く
--
- ▽エコー x LPF(ロー・バス・フィルタ)
・エコーを Min から Mid へ
・LPF を Min から Max へ同時に捻る
エコー | (⭩) | (⭡) |
LPF | (⭡) | (⭩) |
・LPF を EQ に替えるとバンド単位
--
- ▽指ドラム
・単音 2~3 個に Cue を打って、鍵盤として叩いて演奏
--
- ▽エコーでシャウト
・リリックの1フレーズにだけエコーを掛けてシャウトにする
--
- 覚えた技を共有するのに図を描くの手間
AAか何かで出来んかな
--
- 設定でEQ.をアイソレータに交換できる様だけど
使い処が良く分からん
やっぱフィーリングですかねぇw
--
- マニュアル本読みつつ、mix動画観て盗む
--
- 曲の構成が大体できた
今日の所は脳内でイメトレ
--
過去の動画
素材
コメント
JongRogueへ戻る
Counter: 282,
today: 1,
yesterday: 0
now: 1