雀ローグ・公式ルール - キャラクタ

  • 「雀ローグ - JongRogue」
    麻雀牌でプレイするローグ・クローンII(RPG)です。
    倒される度に一つ上手くなる、不思議のダンジョン系ゲーム。
    一人用の卓上ゲームで、名刺に印刷してカード・ゲームとしても遊べます。
    麻雀のルールは知らなくてもOK。
    「生還率 1% の限界に挑戦せよ!」
    ※現在このゲームはβテスト中です。
  • このページは Ver.1.0.1 βテスト版です。
  • 非公式BGM - 別タブで開いて聞きながら読んで下さい。

目次

キャラクタ・シート

http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m11-char-A.png http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m12-char-B.png

レベルと経験値

  • PCがモンスターを倒す等すると、PCに経験値が入ります。
    経験値が蓄まって一定値を超えると、レベルが上がります。
    レベルを上げる事で、PCが徐々に強くなって行きます。
  • レベルはキャラクタ・シートのレベル欄に
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png を一本置いて数えます。
  • 経験値はキャラクタ・シートの経験値欄の
    10,000の位、1,000の位、100の位、10の位、1の位に
    それぞれ http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を置いて数えます。
    • ポーカー・チップを使って、数えても良いです。
  • レベルと経験値の対応表は下記になります。
    レベル経験値レベル経験値
    10115,200
    2101210,000
    3201320,000
    4401440,000
    5801580,000
    616016-
    732017-
    864018-
    91,30019-
    102,60020-
    • 例えば、経験値が200なら160以上320未満なので
      レベルは6になります。
    • レベル16以上は経験値は無効で
      レベルを上げるには「経験が増す薬」を飲む必要が有ります。

体力

  • PCがモンスター等からダメージを受けると、体力が減ります。
    体力が0以下になると、PCが死亡しゲーム・オーバーになります。
  • PCが休憩したり「体力小回復の薬」を飲んだりすると
    減った体力が回復します。
    体力は最大体力を超える事はありません。
  • 最大体力はキャラクタ・シートの最大体力欄に
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png を一本置いて数えます。
  • 体力はキャラクタ・シートの体力欄の10の位と1の位に
    それぞれ http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を置いて数えます。
    • ポーカー・チップを使って、数えても良いです。
  • レベルと最大体力の対応表は下記になります。
    レベル最大体力1/21/41/8レベル最大体力1/21/41/8
    14211114422115
    28421124824126
    312631135226136
    416842145628147
    5201052156030157
    6241263166432168
    7281473176834178
    8321684187236189
    9361894197638199
    1040201052080402010

強さ

  • PCの攻撃力の相対的な高低を「強さ」で表します。
    • 戦闘時、攻撃力に「強さ」を修正値として加えます。
    • プラスだと強く、マイナスだと弱く、0だと標準値になります。
  • PCが「増強の薬」を飲んだりすると
    減った強さが回復したり、増えたりします。
    • 毒を受けると、強さが減ります。
    • 強さは-9〜0〜+9の間で変化し、その範囲を超える事はありません。
  • 強さはキャラクタ・シートの強さ欄に
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png を一本置いて数えます。

状態

  • PCの状態は、キャラクタ・シート上のPCの牌
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gifhttp://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif を使って管理します。
    • カード版では、状態の欄に http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png を置いて管理します。
状態効果解除条件表し方
通常時攻撃や移動等の行動が出来る。 牌を縦向きで表にする。
盲目部屋の中に入らないと遭遇処理が出来ない。
遠隔戦闘が出来ない。
階段を上り下りする。
千里眼状態になる。
牌を裏向きに伏せる。
睡眠休憩以外の行動が出来ない。戦闘が1ターン経過する。
休憩する(戦闘中は出来ない)。
牌を横向きにする。
盲目&睡眠盲目と睡眠の両方の状態が併発した場合。
それぞれ個別に扱う。
それぞれ上記の通り。 牌を横向きで裏に伏せる。
千里眼全ての遭遇マップの牌を表に向ける。
この時点では遭遇処理をしない。
そのフロアの全てのモンスターの「透明状態」を無効化する。
盲目状態が解除される。
階段を上り下りする。牌を立たせる。
混乱部屋の中からドアの上への移動、隠し通路を探す、が出来ない。
ドアの上にいる場合は部屋の中へ強制的に移動する。
モンスター1体を倒す。
休憩をする。
牌の下側に横向きで http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif を添える。
怪物覚醒そのフロアの全モンスターが遭遇時に必ず起きている。階段を上り下りする。牌の下側に横向きで http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif を添える。
拘束移動、隠し通路を探す、が出来ない。モンスター1体を倒す。
休憩をする。
浮遊状態になる。
牌の右側に縦向きで http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/100.gif を添える。
浮遊アイテムの遭遇処理、階段の上り下りが出来ない。
罠に掛かっても無効化になる。
拘束状態が解除される。
部屋と通路間を移動する。
隠し通路を探す。
休憩する。
牌の右側に縦向きで http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif を添える。
  • PCのそれぞれの状態は全て併発する可能性が有ります。

食べ物と満腹度

  • 裏向きで積まれた山牌は、ダイスとしての役目の他に「満腹度」も表します。
    ゲーム中に牌を引いていく内に、山牌が無くなったら「食料チェック」をして
    捨て牌を裏向きにして混ぜてから、積み直して新しい山牌にします。
    • 「食料チェック」は山牌が無くなる度に行います。
  • 食料点はキャラクタ・シートの食料点欄に
    http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/1000.gif http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png を一本置いて数えます。
  • 「食料チェック」は下記の手順で行います。
  1. PCの現在の「食料点」が0以下だったら「餓死」します。
  2. PCの「食料点」を1つ減らします。
    これはアイテムを使ったものとして処理します。
  3. 戦闘中なら、PCのターンは終了します。
  4. 残った山牌と捨て牌を裏向きにして混ぜてから
    積み直して新しい山牌にします。
  5. PCは「失神」します。
  • 「餓死」した場合は、ゲーム・オーバーになります。
    得点カードの死因は「餓死」を記入します。
  • 「失神」した場合は、PCを「睡眠」状態にします。
  • また逆に、「食べ物を食べる」事によって、山牌を積み直す事も出来ます。
    この場合「失神」になりません。
  • 「食べ物を食べる」は下記の手順で行います。
  1. 「食料点」が0以下だったら、食べれ無いので処理を終了します。
    山牌の積み直しは出来ません。
  2. PCの「食料点」を1つ減らします。
    これはアイテムを使ったものとして処理します。
  3. 戦闘中なら、PCのターンは終了します。
  4. 残った山牌と捨て牌を裏向きにして混ぜてから
    積み直して新しい山牌にします。
  • 場風が「南風」で階段が上りの時は
    「満腹度」による「食料チェック」は行いません。
    • 「食べ物を食べる」事は可能です。
    • 「餓死」の心配無く、地上への「生還」を目指して下さい。

指輪と満腹度

  • PCが特定の行動を取る直前に「満腹度の追加消費」をします。
    その場合は、後述の表の枚数の分だけ山牌から牌を引いて
    それをそのまま捨て牌にします。
  • 「満腹度の追加消費」をする行動は下記の何れかです。
    • 休憩する。
    • 隣の部屋または通路に移動する。
    • 隠し通路を探す。
  • 「満腹度の追加消費」で捨てる牌の枚数は
    指輪無しで「1枚」ですが、指輪を装備すると増減します。
    • 通常の指輪1つにつき「+1枚」します。
    • 「食料持久の指輪」を1つか2つ装備していると「-1枚」します。
  • 装備している指輪の組み合わせによる「満腹度の追加消費」の
    捨てる牌の枚数は、下記の表の通りです。
    装備中の指輪右手に「食料持久の指輪」右手に未装備右手に通常の指輪
    左手に「食料持久の指輪」0枚0枚1枚
    左手に未装備0枚1枚2枚
    左手に通常の指輪1枚2枚3枚

休憩

  • 休憩すると1回につき体力が最大体力の1/4の分回復します。
    • 休憩1回毎に後述の「徘徊モンスターとの遭遇チェック」をします。
    • 但しモンスターと戦闘中か逃げている時は休憩できません。
  • 隣の部屋または通路に移動した時は体力が最大体力の1/8の分回復します。
    • モンスターとの遭遇チェックはしません。
    • モンスターと戦闘中や逃げている時でも回復できます。
  • 「体力回復の指輪」を装備していると1つに付き1/8の分、追加で回復します。
  • 休憩中の「徘徊モンスターとの遭遇チェック」は下記の手順で行います。
  1. 「1d9>=4」で成功したら、遭遇無しでチェック終了です。
  2. 失敗したら、山牌から1枚引きます。
  3. 遭遇マップのPCがいる部屋が、既に4つの牌でうまっていたら
    引いた牌を捨てて、遭遇無しでチェック終了です。
  4. 引いた牌がモンスター以外だったら、無視して捨てます。
    これも遭遇無しでチェック終了です。
  5. 牌がモンスターだったら
    その牌を遭遇マップのPCがいる部屋に置いて、モンスターの遭遇処理をします。

キャンプ

  • プレイ中にキャンプを張って、アイテムの整理が出来ます。
    • 戦闘中かモンスターから逃げている時は、キャンプを張れません。
  • キャンプ中は下記の行動が何度でも出来ます。
    • 遭遇マップのアイテムを拾う。
    • アイテムを捨てる。
    • アイテムを使う。
    • 武器や鎧を装備する。
    • 鎧を脱ぐ。
  • キャンプ中は一時的にアイテムの所持数の制限が無くなりいくつでも持てます。
    • キャンプが終了したら、最大所持数を越えたアイテムを全て捨てます。

  • 制作: 雀9システム制作委員会

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
某犬犬 作『雀ローグ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。


雀ローグ・公式ルールへ戻る
JongRogueへ戻る

Counter: 17, today: 1, yesterday: 0

now: 1


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-12-17 (土) 23:00:56 (163d)