メタル・ミニチュア始めました

  • 今日から突然、メタル・ミニチュアのペイントを始めます。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3345.JPG

  • 前々から気になってはいたものの「難しそう」「お金かかりそう」
    「メタルは色を塗らない方が味が有るんだ」等と
    先入感が有って目を合わさない様にしていたのですが
    とうとう、沼に片足突っ込んでしまいましたズブズブ。
  • と言う訳けで、今日はまず、道具を揃えます。
    マケプレみたいな送料が掛らないし
    シタデル・カラーの取り扱いも開始した
    そんなヨドバシ.com さんでお買い物。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3318.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3319.JPG

  • カッター・マット
    裏表。
    テーブルを汚したり傷付けるのは嫌なので
    必須アイテムです。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3325.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3338.JPG

  • ニッパー
    ホワイト・メタルをカットするので
    なまくらになっても良い様に安物で済ませます。
  • アート・ナイフ
    パーティング・ライン(バリ)や
    ゲート(ランナーの繋ぎ目)を大まかに削ります。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3341.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3339.JPG

  • ピンバイス
    大型モデルの組み立てで、ポッキリ折れない様に
    真鍮線で軸打ちして強度を増します。
  • 鶴首ピンセット
    ミニチュア用デカールを貼ったり
    芝草を掴んで接着する時に使います。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3327.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3336.JPG

  • 紙ヤスリ
    目の粗いのから細かいのまで適当に。
  • 針ヤスリ(油目)
    パーティング・ラインを削って取り除きます。
    親指サイズのミニチュアには、この細いのが丁度良いです。
    細目より油目の方が目が細かいです。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3335.JPG

  • 金属用ブラシ
    ステンレスとナイロンと真鍮の 3 タイプがセットです。
    フィギュアを研くの使おうと思いましたが
    傷だらけになるのが怖いので使ってません。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3329.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3340.JPG

  • シタデル - Liquid Green Stuff
    シタデル・カラーのシリーズを揃えて
    ペイントしていきますが
    これは補修用パテみたいなの。
  • 無香料リップ・クリーム
    パテの形を整える時に、スパチュラに塗って
    パテが付かない様にします。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3322.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3323.JPG

  • 面相筆
    メイド・イン・チャイナで一発で筆先が割れました。
    安いので使い捨てにします。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3342.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3344.JPG

  • 万年塗料皿
    20 年くらい前に上野のヤマシロヤで買ったのを
    道具箱から発掘しました。
  • 梅皿
    2 色の塗料を混ぜてグラデーションさせる時に
    使おうかと思いましたが、全部ウェット・パレット上で
    やるので出番無し。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3320.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3321.JPG

  • 筆洗い用のバケツ
    水彩画用に前から欲かったドッシリした奴。
    でかくて重たければ引っくり返さないだろうと。
    ニャンコがペロペロしない様に、使ったら必ず水は捨てます。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3334.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3343.JPG

  • キッチン・ペーパー
    洗った筆を拭ったり、ドライ・ブラシの時に
    余分な塗料を落すのに使います。
    ティッシュ・ペーパーだと細かい綿埃が
    塗料と一緒にミニチュアに付いてしまうので禁止です。
  • 綿棒
    塗料がはみ出した時に拭き取ります。
    百均か何処かで買って、放ったらかしに
    なってたのを再利用。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3326.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3333.JPG

  • 瞬間接着剤
    パーツをくっつけるのにチョコッと使うだけなので
    使い切りタイプにしました。
  • アクリル溶剤
    筆を洗ったり、塗った塗料を落す非常用。
    シタデルのアクリル塗料は水性なので
    水道水で洗ったり、薄めたり出来ます。
    けれども乾くと耐水性になるので
    この溶剤が必要になります。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3330.JPG http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3331.JPG

  • メタル・プライマー
    透明タイプのサフです。
    ホワイト・メタルには直接塗れないので
    下地としてスプレーする必要が有ります。
    田宮のこれは透明なので、吹きもらしが無いかどうか良く見えません。
  • つや消しトップ・コート
    マットな仕上げにします。

http://jongrogue.osdn.jp/images/blog/2016-11/l/IMG_3332.JPG

  • ペイント・リターダー
    アクリル塗料に混ぜて、乾きを遅らせます。
    目とかをじっくり塗りたい時用。
    ウェット・パレットが有れば、出番が無いです。
  • 本日は道具だけで終わり。
    次回はシタデルカラーでミニチュア・ペイントに初挑戦です。



雀ローグ制作日誌へ戻る
JongRogueへ戻る

Counter: 247, today: 1, yesterday: 5

now: 1


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-12-17 (土) 23:00:51 (287d)