目次
一行ブログ
- 犬ちゃんは有名クリエイター程には大した才能ないので
「いっぱい作れば一つ位は神ゲー出来るじゃろ」方式でやってる
少なくとも経験値は入る
--
- 今年は小遣いの殆んどが創作の資料へと変換された
これで稼げる様になれば、趣味と仕事が一致して
遊ぶ金と時間が掛からなくて良いのだけど
--
- デカロのは警察をイメージして黒白
オペ桜は軍事作戦なので緑色のバインダーにした
500枚挟める凄いゴッツいの
殴ったらマジ人ぬっころせる
--
- 休憩してオペ桜用のバインダー用意しよう
--
雀ローグ制作日誌へ戻る
JongRogueへ戻る
Counter: 63,
today: 1,
yesterday: 2
now: 1
今日の日誌
|
雀ローグ制作日誌/2023-05-30?は空です。 |
最近の日誌
メタル・ミニチュアのペイント
- 今日はメタル・ミニチュアに
シタデルカラーでペイントを施します。
塗る前にまずシタデルカラーのシステムを
基本から把握する必要が有ります。

- シタデルカラーの入門書「How to Paint Citadel Miniatures」
日本語版の「シタデルミニチュア ペイント大全」や
DVD 付きも有りますが、絶版中です。
某犬犬は再販版には DVD が付いていないと言う事に
買ってから気付きました。
表紙の右上に金色のギザギザ丸に DVD と書かれたマークが
付いていなければ DVD 無し版です。
- 一寸高価ですが、色の組み合わせのレシピが、
大量に載っているので、必須アイテムです。
この本が有ると、表現したい色と材質に応じて
どのカラーをどう言う手順で塗ったら良いかが
分かる様になります。
色を揃え始める前に、まずこれに投資した方が良いです。
- レシピのアイコン部分の英単語だけ分れば良いので
英語版でも大体大丈夫ですよ。
ネット上に PDF も落ちてますが自己責任で。

- シタデルカラーはいくつかのカテゴリーに分れていて
それぞれに使い方が違います。
カラーのカテゴリー | レシピ本での用途 | 解説 |
Base | Basecoat | 下地の色です。隠蔽力が高く、その下の色を隠します。 |
Layer | Layer | 複数の色を使って、グラデーションさせます。 下の色が少し透けて見えます。 |
Dry | Drybrush | ドライブラシに使う色です。 カサカサとこすり付けます。 |
Edge | | 出張っている山の部分に塗る色です。 角にハイライトが入れられます。 |
Shade | Wash | 塗るとミニチュアの谷の部分が濃くなって影の様になります。 水分が多くてバシャバシャ塗れます。 |
Glaze | Glaze | 全体に塗って色調を整えます。 |
Texture | Texture | 特殊な色です。台座に塗るとヒビ割れて、荒地の様になったり。 盛ると降り積った雪を表現できたりします。 |
Technical | Technical | これは色では無くて、パテ、サフ、光沢、フラット等が 塗料と同じ用器に入っています。 |
- 基本の塗り手順は Base → Layer → Dry → Edge → Glaze の流れで
この内の何処かで Shade を塗ります。

- では肌色から塗ります。
重ね塗りの一番下は Base の Rakarth Flesh です。
その上から Layer の Kislev Flesh に白色を少し加えて、グラデーションさせます。
最後に目、眉毛、唇に Shade の Reikland Flesh Shade で影を入れます。

- 次に緑色のズボンを塗ります。
重ね塗りの一番下は Base の Caliban Green です。
その上から Layer の Elysian Green で、テカりを入れます。
最後は全体に Shade の Biel-Tan Green で影を入れます。


- 乾かしてる間に宅配でウェット・パレットが届きました。
これはスポンジに水を含ませて置き
その上に専用シートを乗せて置くと
塗料が乾きにくくなると言う大変便利な代物です。

- 早速ウェット・パレットで塗ります。
メタリック・カラーも各種そろっているので
金属の質感も出せます。




- 初めてのミニチュア・ペイントなので、色々と反省点も有りますが
面白いので暫く、はまっていようと思います。
- 画像だけで解説してないですが、途中から水筆で塗ってます -- 某犬犬
雀ローグ制作日誌へ戻る
JongRogueへ戻る
Counter: 61,
today: 1,
yesterday: 2
now: 1
メタル・ミニチュアの下準備
- 今日はメタル・ミニチュアのペイントの下ごしらえをします。


- アート・ナイフでパーティング・ラインに飛び出たバリを
大まかに取り除きます。

- 更に針ヤスリで整えます。
普通のヤスリだと脇の下や内股は削り憎いので、これを使います。

- 作業しやすい様に、両面テープでペットボトルに固定します。

- サフを吹きます。
雨の日や湿気が多い時はサフは止めた方が良いらしいです。
晴れて良かった。
- ここまでで今日の作業は終了。
また明日、下地が乾いたら着色します。
ここで、ポチッて置いた宅配が届いたので開封します。

- シタデルカラーの中から今回使う分だけチョイス。
左から右へ、ベース x2 列、シェード、ドライ、レイヤー x2 列、その他です。
シェードだけ x2 用量のラージ・ポットで、それ以外は普通サイズのジャーです。

- 紙ヤスリ
目の細かい仕上げ用セットを追加しました。
- オルファのアート・ナイフ
曲刃は手首のスナップを効かせて、滑らせる様に軽い力で削れます。
真っ直な刃だと力が入るので、ザクッと余計な所とか指まで切ってしまいます。

- お弁当用のアルミ箔の容れ物
使い捨てのパレットにします。

- 工具や塗料は 100 均で買った A4 の書類入れに収納しました。

- 必要な物から随時揃えて行きます。
次回はペイントの本番に入ります。
雀ローグ制作日誌へ戻る
JongRogueへ戻る
Counter: 67,
today: 1,
yesterday: 2
now: 1
メタル・ミニチュア始めました
- 今日から突然、メタル・ミニチュアのペイントを始めます。

- 前々から気になってはいたものの「難しそう」「お金かかりそう」
「メタルは色を塗らない方が味が有るんだ」等と
先入感が有って目を合わさない様にしていたのですが
とうとう、沼に片足突っ込んでしまいましたズブズブ。
- と言う訳けで、今日はまず、道具を揃えます。
マケプレみたいな送料が掛らないし
シタデル・カラーの取り扱いも開始した
そんなヨドバシ.com さんでお買い物。

- カッター・マット
裏表。
テーブルを汚したり傷付けるのは嫌なので
必須アイテムです。

- ニッパー
ホワイト・メタルをカットするので
なまくらになっても良い様に安物で済ませます。
- アート・ナイフ
パーティング・ライン(バリ)や
ゲート(ランナーの繋ぎ目)を大まかに削ります。

- ピンバイス
大型モデルの組み立てで、ポッキリ折れない様に
真鍮線で軸打ちして強度を増します。
- 鶴首ピンセット
ミニチュア用デカールを貼ったり
芝草を掴んで接着する時に使います。

- 針ヤスリ(油目)
パーティング・ラインを削って取り除きます。
親指サイズのミニチュアには、この細いのが丁度良いです。
細目より油目の方が目が細かいです。

- 金属用ブラシ
ステンレスとナイロンと真鍮の 3 タイプがセットです。
フィギュアを研くの使おうと思いましたが
傷だらけになるのが怖いので使ってません。

- シタデル - Liquid Green Stuff
シタデル・カラーのシリーズを揃えて
ペイントしていきますが
これは補修用パテみたいなの。
- 無香料リップ・クリーム
パテの形を整える時に、スパチュラに塗って
パテが付かない様にします。

- 面相筆
メイド・イン・チャイナで一発で筆先が割れました。
安いので使い捨てにします。

- 万年塗料皿
20 年くらい前に上野のヤマシロヤで買ったのを
道具箱から発掘しました。
- 梅皿
2 色の塗料を混ぜてグラデーションさせる時に
使おうかと思いましたが、全部ウェット・パレット上で
やるので出番無し。

- 筆洗い用のバケツ
水彩画用に前から欲かったドッシリした奴。
でかくて重たければ引っくり返さないだろうと。
ニャンコがペロペロしない様に、使ったら必ず水は捨てます。

- キッチン・ペーパー
洗った筆を拭ったり、ドライ・ブラシの時に
余分な塗料を落すのに使います。
ティッシュ・ペーパーだと細かい綿埃が
塗料と一緒にミニチュアに付いてしまうので禁止です。
- 綿棒
塗料がはみ出した時に拭き取ります。
百均か何処かで買って、放ったらかしに
なってたのを再利用。

- 瞬間接着剤
パーツをくっつけるのにチョコッと使うだけなので
使い切りタイプにしました。
- アクリル溶剤
筆を洗ったり、塗った塗料を落す非常用。
シタデルのアクリル塗料は水性なので
水道水で洗ったり、薄めたり出来ます。
けれども乾くと耐水性になるので
この溶剤が必要になります。

- メタル・プライマー
透明タイプのサフです。
ホワイト・メタルには直接塗れないので
下地としてスプレーする必要が有ります。
田宮のこれは透明なので、吹きもらしが無いかどうか良く見えません。

- ペイント・リターダー
アクリル塗料に混ぜて、乾きを遅らせます。
目とかをじっくり塗りたい時用。
ウェット・パレットが有れば、出番が無いです。
- 本日は道具だけで終わり。
次回はシタデルカラーでミニチュア・ペイントに初挑戦です。
雀ローグ制作日誌へ戻る
JongRogueへ戻る
Counter: 102,
today: 1,
yesterday: 2
now: 1
過去の日誌
雀ローグ制作日誌/2016-05-22 - 機動戦姫トライダム
雀ローグ制作日誌/2016-04-04 - カード・スタンドを自作
雀ローグ制作日誌/2015-12-14 - 雀ローグのβ版リリース
雀ローグ制作日誌/2015-03-31 - AMP-戦いの血族 - β版
雀ローグ制作日誌/2014-06-12 - 平安妖魔録の童歌の謎
雀ローグ制作日誌/2014-06-11 - 平安妖魔録の黄泉の国
雀ローグ制作日誌/2014-05-24 - 平安妖魔録
雀ローグ制作日誌/2014-04-27 - 指輪の一覧
雀ローグ制作日誌/2014-04-23 - 杖の識別
雀ローグ制作日誌/2014-04-19 - 巻物の識別
旧ラビレジRPG制作日誌
続ラビレジRPG制作日誌
PoIC 特集
JongRogueへ戻る
Counter: 44,
today: 1,
yesterday: 2
now: 1