雀ローグ・公式ルール - マップ

  • 「雀ローグ - JongRogue」
    麻雀牌でプレイするローグ・クローンII(RPG)です。
    倒される度に一つ上手くなる、不思議のダンジョン系ゲーム。
    一人用の卓上ゲームで、名刺に印刷してカード・ゲームとしても遊べます。
    麻雀のルールは知らなくてもOK。
    「生還率 1% の限界に挑戦せよ!」
    ※現在このゲームはβテスト中です。
  • このページは Ver.1.0.0 βテスト版です。
  • 非公式BGM - 別タブで開いて聞きながら読んで下さい。

目次

マップ

  • マップはマップ・シート上の「迷宮マップ」と「遭遇マップ」で表されます。
    • 「迷宮マップ」は部屋と通路のつながりを表します。
    • 「遭遇マップ」は部屋の中のモンスターや罠、アイテムを表します。

迷宮マップ

http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m13-dungeon-map.png

  • 使用する牌
    x4枚
    x2枚
    合計18枚
  • 裏向きで混ぜて下記の様に並べます。
    2枚1組の3x3=9組で1フロアを表します。
    ##
    ###
    ##
    ###
    ##
    • 「#」は通路です。
    • カード版の場合、「迷宮マップの山に積む」と書かれたカードを
      裏向きに伏せて良く切って、迷宮マップ・シートの「迷宮の山札」の
      マスに積みます。
  • 始めに山牌から1枚引いて
    下記の「部屋番号」の対応する部屋をスタート地点にします。
    • 雀牌版の場合、迷宮マップのスタート地点の1組の牌を表に向けます。
      引いた牌は捨てます。
    • カード版の場合、「迷宮マップの山札」から2枚引いて表に向けて
      スタート地点の札にします。
      :北西:北:北東
      :西:中央:東
      :南西:南:南東
    • 上記以外は中央です。
    • PCは「部屋の中」に出現します。
    • 例) のどれかだったら、下記の様に南東からのスタートになります。
      ##
      ###
      ##
      ###
      ##
  • を迷宮マップ上に置いてPCの現在位置を示します。
    • カード版の場合、http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/blue-gem.png で示します。
      部屋の中
      東のドアの上
      南のドアの上
        
      西のドアの上
      北のドアの上  
  • 「部屋の中」と「ドアの上」の間は相互に移動できます。
    • 但し「ドアの上」から違う方角の「ドアの上」に移動するには
      いったん「部屋の中」に移動する必要が有ります。
    • 「通路」に出るには、まずその方角の「ドアの上」に移動する必要が有ります。
    • 「通路」から部屋に入ると、その方角の「ドアの上」に移動します。
  • PCはの方角の通路を通って
    隣の部屋へ移動できます。
    例えばなら北か東です。
    • 移動したら、その部屋の牌も表に向けます。
    • 但し、移動の直後に「ドアの上」から「通路」に戻る事は出来ますが
      一方通行なので、一旦「部屋の中」に入ったら
      引き返せるかどうかは、その部屋しだいです。
    • 例えば#なら東西に行き来できます。
      しかし#では、西の部屋から東の部屋へは行けますが
      その逆は出来ません。
  • カード版の場合、移動できる方角のドアの上に http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/green-gem.png を置いて、目印にします。
    • 移動したら、「迷宮マップの山札」から2枚引いて表に向けて
      その部屋のドアにも http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/green-gem.png を置きます。
      引いた2枚の山札は隣の「捨て場」のマスに捨てます。
  • 同じ牌がダブったら、180度反対の方角へも移動できます。
    ##なら東隣か反対の西隣へ移動可能です。
    • 牌の示す方向がマップの端の場合も、180度反対の方角へ移動できます。
      ##なら北隣か(東端の反対の)西隣へ移動可能です。
  • 隠し通路を探す事で、牌の方角以外にも移動できます。
    但しモンスターと戦闘中か逃げている時は出来ません。
    • 隠し通路の判定は「1d9」で下記の様になります。
      1d9結果
          「探索の指輪」を2つ装備中でなければ、徘徊モンスターとの遭遇チェックをする。
          「探索の指輪」を1つ以上装備中なら、通路を発見する。
      未装備なら、何も見つからない。
          通路を発見する。
      通路を発見したら、東南西北のどの方角の通路へも移動できます。
    • 隠し通路は記録されないので、もう一度通りたければ
      再度、判定しなおす必要があります。
  • 隠し通路を探索中の徘徊モンスターとの遭遇チェック。
  1. 山牌から1枚引きます。
  2. 引いた牌がモンスター以外だったら、無視して捨て山に捨てます。
    この場合は遭遇無しでチェック終了です。
  3. 遭遇マップの現在位置に牌が4枚以上有ったら、チェック終了です。
    引いた牌は捨てます。
  4. 牌がモンスターだったら
    その牌を遭遇マップに置いて、モンスターの遭遇処理をします。
  • は階段を表します。
    • カード版の場合、部屋の中央に http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png を置いて、階段の目印にします。
  • 各フロアの開始時、最初に開いた部屋がいきなりのペアだったら
    モンスター・ハウスの発生で特別ルールを適用します。
  • 他の部屋から開始して、移動した先の部屋がのペアだった場合は
    モンスター・ハウスではありません。
    • この場合は階段だけで、普通の通路が無いので
      隠し通路を発見するか階段を下りるかしないと出られません。

階段とイェンダーの魔除け

  • 迷宮マップ上のは階段を表します。
    見つけたらすぐ下りても良いですし、後で戻って来た時に下りても良いです。
    階段を上り下りするには、まず「部屋の中」に移動する必要が有ります。
  • 階段が上りか下りかは、キャラクタ・シート上の場風のプレートで表します。
    東風なら下りのみ、南風なら上りのみで一方通行です。
    ゲーム開始時は東風です。
    • カード版の場合は、キャラクタ・シートの「階段」の欄に
      http://jongrogue.osdn.jp/images/counter/red-gem.png を1つ置いて表します。
  • 南風(上り)中はモンスターと罠のみが出現します。
    アイテムや金塊が出ても無かったものとして無視して、捨てて下さい。
  • 地下26階以降で最初に拾ったアイテムのはイェンダーの魔除けです。
    • 魔除けを手に入れたら、いつでも場風プレートを南風に変えられます。
      但し、一度南風に変えたら東風には戻せません。
      また魔除けは捨てる事が出来ません。

遭遇マップ

http://jongrogue.osdn.jp/images/JongRogue/rule/l/m14-encounter-map.png

  • 各フロアの開始時に、山牌から牌を引いて
    遭遇マップの各部屋に4枚づつ縦向きで裏に伏せて置いておきます。









  • 部屋に移動したら、迷宮マップの牌と同時に4枚とも表に向けて
    それから遭遇処理をします。
    モンスターの遭遇処理
    罠の遭遇処理
                                                    金塊としてアイテムの遭遇処理
    イェンダーの魔除け、またはアイテムの遭遇処理
            アイテムの遭遇処理
  • 遭遇処理は下記の優先順位で行います。
  1. 罠の遭遇処理
  2. モンスターの遭遇処理
  3. アイテムの遭遇処理

  • 罠の遭遇処理
    • 遭遇マップの牌に応じて罠の種類が決まります。
      落とし穴の罠熊の罠テレポートの罠
      毒矢の罠催眠ガスの罠水の罠
    • PCが「部屋の中」に入る度に、まだ掛っていない罠が有れば1つだけ掛ります。
      同じ部屋に罠が複数ある場合は、牌の数字の大きい罠が優先します。
      一度掛った罠は横向きにして、「掛り済み」の目印にします。
    • 「掛り済み」の罠は、次にその「部屋の中」に入った時には
      掛らずに自動的に避けられます。
    • また、「掛り済み」の罠に敢えてもう一度掛る事も出来ます。
      但しそれは、その部屋の罠が全て「掛り済み」の時だけです。
    • PCが「浮遊状態」の時は、罠は無効果で「掛り済み」になります。
  • 罠に掛ったら、下記の表を参照して、その指示に従います。
    落とし穴の罠1つ下の階層へ落ちる。
    階段を下りたのと同じ処理をする。
    熊の罠「拘束状態」になる。
    テレポートの罠「1d9」で確定した部屋にPCを再出現(移動)させる。
    (フロアの開始時と同じ要領)
    毒矢の罠強さが1つ減る。
    催眠ガスの罠「睡眠状態」になる。
    水の罠装備中の鎧のランクが1つ下がる。
    「鎧保護の指輪」を装備中か
    鎧が「鎧保護状態」の時は無効果。

モンスター・ハウス

  • モンスター・ハウスが発生すると
    フロアの全ての部屋が繋って、一つの大きな部屋になります。
    • ドアと通路が無くなり、直接隣りのエリア
      (迷宮マップの部屋)に移動できます。
    • 隠し通路の探索は出来ません。
    • PCは常に部屋の中に居る扱いなので
      最大4体のモンスターと戦闘する事になります。
    • 隣接する8方向のエリアへ自由に移動できます。
      その祭、「逃げる」をした事になら無いので
      「挟み撃ち」にもなりません。
  • PCが行動を一つ行う度に、その後に「階段サーチ」を一回行います。
    • 「階段サーチ」は下記の手順で行います。
  1. 「1d9」で山牌を引きます。
  2. 牌の部屋番号がPCの居るエリア以外なら
    そのエリアのモンスターが1匹、PCの居るエリアに移動して来ます。
    但し、PCの居るエリアの遭遇マップの牌が4つ以上なら
    移動はしません。
  3. 牌の部屋番号がPCの居るエリアなら、階段を発見した事になります。
  4. 階段を発見したら、階段を下りるか無視するか選びます。
    一度無視したら、次回以降「階段サーチ」で再び発見するまで
    下りれなくなります。

  • 制作: 雀9システム制作委員会

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
某犬犬 作『雀ローグ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。


雀ローグ・公式ルールへ戻る
JongRogueへ戻る

Counter: 18, today: 1, yesterday: 0

now: 1


JongRogueへ戻る

Counter: 8, today: 1, yesterday: 0

now: 1


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-12-17 (土) 23:00:48 (93d)